投げ釣り天秤スイベルはボールベアリング仕様で仕掛けクルクルのヨリ回避です

私のキス釣り天秤は
ボールベアリングスイベル仕様なんです!

何でかわかります?
そう!ヨリを取る為なんです!
「え?そんなん普通やん」
と思われますよね

でもですね、
普通のサルカン(スイベル)と
ボールベアリング入りでは
ぜんぜん違います!
そもそもスイベルの役目は
別名でヨリ戻しと言うくらいで
仕掛けのヨリを取る役目なんですが
みなさんに聞きます!
ヨリ取れてますか?
キス釣りで思い出してみてください
ゼンメ、フグ、チャリコ、などが
キス釣りに付き物の外道ですが
これらを掛けて仕掛けを回収すると
ヨリヨリの撚り撚りで
仕掛けのラインが
クルクルパーマになりますよね
あれ?スイベル効果は?
なんです^^
残念ながらヨリは取れません
なぜ?
その訳は仕掛けの張りと
ナイロン仕掛けにあります
試しに天秤に仕掛けの長さの
ナイロン糸を結んで
試してみてください。
片手に天秤
もう片方の手に糸を持ち
糸を張りながら
ヨリを掛けてもスイベルが
反応しません(^^;)
これね
かなり緩めないとスイベルは
機能を発揮しないのです
なんの為のスイベル?

そこでヨレヨレ
ライン防止にボールベアリングスイベル!
ぜんぜん違います^^
やってみてください。
一応
ヨリ対策書いときます
仕掛けを回収する時は早巻きしない
仕掛けライン、砂ずり部分は
硬めのラインを使用する
これでかなりトラブル軽減します。